【台南】「旧台南知事官邸」コロニアル様式の日本統治時代建物

台南, 歴史的建造物

 今回は日本統治時代の建物である「旧台南知事官邸」を紹介したいと思います。昭和天皇が皇太子時代に台南に御行啓された際の宿泊場所ですので、日本統治時代にはかなり重要な場所であったこと間違いないと思います。また台湾ではあまり見ない外観です。また台南の史跡では珍しく國立成功大学方面にあり、近くには旧臺南廳長官邸もあります。
 「旧台南知事官邸」の詳細は以下の通りです。

旧台南知事官邸基本情報

史跡名:旧台南知事官邸

住所:台南市東區衛民街1號

開館時間:現在(20年9月時点)は臨時休業になっています。

*市古跡

地図:

グーグルストリートビュー

旧台南県知事官邸の歴史

1900年(明治33年) 建設 

1920年(大正9年) 行政区画再改編により台南州が誕生。再度知事官邸として初代州知事の枝徳二が居住。

1923年(大正12年)4月20日 裕仁親王(後の昭和天皇)、伏見宮博義王が一夜を過ごす。

建築様式と使用用途

1900年に建設された旧台南県知事官邸ですが、台南の人からは「時鐘樓」(時計台)と呼ばれています。もとは屋根の妻側に時計に似た模様があったことから名付けられたようです。昔の写真を見ると現在と外観は少し違っており、時計があるように見えます。(写真参照:臺灣大百科より) 

建物は主に台湾総督が台南を巡視する際の「総督官邸」と皇族巡視の時の「御泊所」となっていました。当時は和洋二館があり、洋館は現在の古跡である建物であり、外観はレンガ造りで、建物の周囲に部屋の延長として巡らされたベランダ(回廊)が特徴のコロニアル様式となっています。2階の北東の増築した部分は裕仁皇太子(後の昭和天皇)の居住空間となりました。1923年の裕仁皇太子が台南に御行啓された際には、こちらに宿泊をしました。

旧台南知事官邸への行き方

旧台南知事官邸への行き方は、台鉄台南駅を國立成功大学方面の出口を出て、前鋒路を南方向に歩いて行くと、入り組んだ道に出くわします。かなり複雑な通りなのでどの通りを行けばいいか迷ってしまうかもしれません。一番細い道をさらに南方向に歩いて、しばらくすると左手に旧台南知事官邸があります。

旧台南知事官邸訪問記

駅から歩くこと、約10分弱ほどで到着です。道路沿いに知事官邸というあまり目立たない標識があります。

こちらが知事官邸の洋館です。道路沿いからは建物に通ずる通路があります。洋館ながらも2階部の屋根が瓦であるのが、こちらから見るとわかります。

近くで見た洋館の建物です。回廊部に設けられた白いベランダが非常に特徴的です。また外観はレンガのオレンジ色と壁の乳白色のコントラストが台湾にある他の日本統治時代の建物にはあまりないような雰囲気ですね。

こちらは2階部分です。昔の2階部の文様があった部分がなくなっています。

1階部の回廊部です。レンガでそれぞれベランダが細かく設けられているような感じになっています。

こちらが回廊部分です。回廊部はそれほど広くはなく、見た目からは暑い台南の夏でも涼しいそうな雰囲気があります。

回廊部の屋根です。壁と屋根部は白色で統一されています。

正面斜め45度の方向から見た建物の外観です。真ん中と両端が前にせり出した形状の建物になっていることがわかります。

こちらの建物は洋館の右後方にある建物です。前方の洋館の建物と違い壁はレンガのオレンジ色一色となっています。

今回は建物の中に入ることが出来ませんでしたので、外からの建物外観の撮影のみとなってしましたが、次回来たときには、中にも入ってみたいですね。

旧臺南廳長官邸について

旧臺南廳長官邸は、旧台南知事官邸の近くにありますので、併せて訪問されるといいかと思います。ブログ訪問記は以下になります。

参考資料:台南市政府観光旅遊局

クリックお願いします。